天鳳個室の成績を自動計算するサービスをリリースしました!
はじめに
プログラミングを1年で1500時間くらい勉強して、ようやく自作サービスをリリースしました。ずっと欲しかったものなのでとても満足して使っています。自分の他にも使ってくれる人がいたら嬉しいのでこの記事で紹介します🐳
作ったもの
「天の個室」という天鳳個室の成績管理アプリを作りました。
かかった時間
250~300時間くらいだと思います。commit回数は291回でした。 150時間くらいでイケると思っていたのですが全然ダメでしたw
解決する課題
ターゲットが自分だったので明確な解決したい課題がありました。
- 手動でエクセルに成績を入力するのがめんどくさい。
- 手動でやっているので入力ミスが多々あり、揉める。
- 計算ミスを防ぐために複数人で入力する。時間の無駄であった。
感想
すっごく大変でした😭 ゴールが遠かったのでキツかったです。タスクを細かく分割して取り組んでいましたが、GitHubのかんばんの完了したタスクの数は112だったので、もっと細かく分割できたのかとも思います。
でも楽しかったです。コードを書くことはとても大変だけど好きです。辛いけど楽しい、辛いからこそ楽しい、どこか筋トレと似ています。
大変だったこと
Rubyスクリプト
一般的なCRUD機能だけのアプリーケーションではなかったので独自のクラスをいくつか作り、Rubyのコードをたくさん書きました。ロジックがなかなか思いつかなくて時間がかかりました。また正規表現を初めて本格的に使ったので勉強になりました。
Vue.jsとRailsの連携
かなりハマり時間がかかりました。turbolinksが邪魔をしてvueがリロードされないと読み込まれないバグを解消できませんでした。何時間やってもうまくいかないので諦めてturbolinksを切り捨てました。
CSS
デザインとても大変でした。自作サービスを作って自分はCSSが苦手ということが分かりました。RubyやJavaScriptを書くような楽しさを感じることができません😢 ウィンドウの大きさが固定されているなら簡単にできるのですが、スマホ対応とPCでもウィンドウに収まるようにCSSを書くのがすごく大変でした。単純に自分の技術不足ですね😇 精進します。
おわりに
自作サービスを作るのは予想の3倍くらい大変だったけど、すごく技術力が上がったと思います。とりあえず完成して良かったです。今は就活を頑張りつつ、Dockerを勉強しています。エンジニアへの道のりは凄まじく長いですが、あと1歩のところまで来ているのでワクワクしてます😋